SSブログ

健康になりたがらない男 [生活]


スポンサードリンク










不健康.jpg

男は健康になりたいのだろうか。
多くの男は、若い頃から死ぬまで不健康な生活を

続け、健康を志すのは大きい病気をした直後だけだ。
健康に無関心ならまだいい。

現在の日本は国民全体が健康オタクになって
おり、テレビは連日警鐘を鳴らし、

隠れ脳梗塞があるのではないか、
血液がドロドロになって血管が詰まりかけているのではないか

認知症になりかけているのではないかといった
不安を掻き立てるから、信念のない男
(男はみんなそうだが)

が無関心でいられる訳が無い。

ただ男は、徐々に紹介される医学情報、
連日紹介される健康にいい食材や一分間体操

の洪水に対応できず、「自分だけが病気への道を
歩んでいる」と考え、効能も忘れているサプリメントを

何粒か飲むだけだ。
スポーツジムに入会しても三日坊主だ。


自治体が医療費削減のために高齢者向け
健康プログラムへの参加を呼びかけても、

集まるのは女ばかりだ。

まれに男が来ても五十年も長生きする男は皆無だ。

健康になりたいのか、なりたくないのか。
男の本音はこうだ。

男のことが簡単に分かってたまるか。
自分だってわからないのだ。

いいと思ったら何にでも飛びつく女とは違う。
家でゴロゴロしているのを見て、

怠け者の引きこもりだと思っているだろうが、
男は何もわからないまま、無鉄砲に生きているのだ。

無鉄砲に見えないかもしれないが。


猫.jpg

第一、外出するにも行くところがない。
図書館の新聞コーナーは同じ境遇の男でいっぱいだ。

中高年男にとって中高年男ほど嫌いなものはない。
禁煙などの図書館の禁止事項に

「男は40以上年をとってはいけない」を加えて
欲しいと思うほどだ。子供の姿を眺めたいと思って

公園に行けば不審者扱いされるのだ。


(前半)--------------------------------------------↑↑


スポンサードリンク







(後半)--------------------------------------------↓↓



女は健康教室やヨガに行く。女は夫以外の先生から
学ぶことが好きだからいい。

だが男は、男から学ぶのが嫌いな上に、団体行動
が嫌いだから教室は無理だ。

スポーツジムも長続きしないが考えてもらいたい。
エアロバイクをを二十分こいで「バナナ一本分」

と表示されて、虚しくならないだろうか。
それならバナナを一本我慢したつもりに

なってもいいはずだ。カツカレーを我慢したつもりに
なれば五時間こいだつもりになれる。

だいたい、運動を食べ物に換算するのが良くない。
換算不可能にすればバイクで一応の達成感を

抱きつつバナナを心置きなく何本でも食べることが出来るのだ。
運動は運動にのみ換算されるべきだ。

エアロバイクを二十分こいだ時の表示は変えるべきだ。
例えば「哲学書を二十ページ読んだ

(途中2時間の昼寝、及びその間の歯軋り80回を含む)
運動量に相当する」、カツ丼を五杯食べた時の咀嚼・消化

吸収に要する運動量」、「巨人が逆転負けをした
試合を最後まで五試合見た運動量

(貧乏ゆすりとポテトチップスを食べるのに要する
運動量を含む)」、「エアロバイクを十分間、二回こいだ
運動量」など。

不健康.png


男を健康にさせたいなら、自治体はいっそ
仕事をあてがうほうがいい。

草むしり、引越しの手伝い、植林、犬の散歩係
子供の遊び相手、出来はしないが

女子バレー部のコーチの方がまだ長続きする。

周囲や社会が何より恐れるのは、寝たきりになって
からなかなか死なないことだ。

私の希望は、しびれを切らした妻に絞め殺される前に
心筋梗塞あたりであっさり死ぬよう、贅沢な

高コレステロール食を取ることだ。


スポンサードリンク





タグ:健康
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

シニア起業のリアル [生活]

スポンサードリンク








講習会.png
一般社団法人が行う講習会風景


パソコン教室.png
シニア向けパソコン教室





定年後、あるいは定年を迎えて老後の収入を得ようとする
「シニア企業」の最大の悩みは、

「どうやって事業を立ち上げるか」だ。今回は一般社団法人や
NPO法人などの「非営利組織」による起業を紹介する。

社会に役立つ「生きがい」に軸足を起きながら
「年金プラスαの収入」を得る方法として一考の価値がある。

「非営利」は「無報酬」ではない


起業した人々の体験談に入る前に、
一般社団法人とNPO法人=非営利組織について説明する。

「非営利」という名前から勘違いされやすいが
「無報酬のボランティア」ではない。

営利と非営利の違いは、事業で得た収益を株主配当
のように構成員に分配できるか否かだ。

非営利の場合、余剰収益の分配はできず、今後の事業
のために充てなければならない。

ただっ収益をあげてはいけないわけではないし、
役員報酬などの形で収入を得ることもできる。

一般社団法人とは「一般社団法人及び一般財団法人に
関する法律」に基づいて設立された「営利を目的としない活動」

をするために”社員”が集まった非営利組織を指す。

現在、社団法人は公益性を認められた「公益社団法人」と、
公益性を問わずに事業を行う「一般社団法人」に

分けられている。

「従来は一括りに社団法人と呼ばれ、公益性重視で
規制が多かったのですが、08年の法改正で生まれた

一般社団法人は、公益性の有無にかかわらず
設立できるので、最近では人気の高い起業スタイルです。

一般社団法人は営利を目的としない人を集めて
会員組織を作りたいケースに向いています。


例えば書道を教えている人が一般社団法人を設立して
会員組織を作り、講座を開いて一定レベルに

到達した人に認定証や検定賞を発行するような
ビジネスモデルが一般的です」
(シニアの企業支援を行う「銀座セカンドライフ」
代表の片桐実央氏)


東京・渋谷で、食事を通じてアスリートやスポーツを楽しむ
人々をサポートする「食インストラクター」

を育成する「食アスリート協会」を13年に
設立した神藤啓司氏(51)も一般社団法人による

起業を選んだ。

現在は同協会の代表理事を務めている。

神藤氏は文星芸大附属高(栃木)のエースとして
夏の甲子園に出場してベスト16入り。

東洋大、社会人の富士重工野球部でも活躍した
元アスリートだ。

プロ入りの夢は果たせずに25歳で競技から退き、
その後は富士重工で勤務を続けたが、

05年に42歳で退職。その2年後にアスリートの
引退後のセカンドキャリア支援に力を入れる

経営コンサルタント会社「サン・アスリート株式会社」
で起業の道を歩み始めた。

一般社団法人での起業はその頃から視野にあった。
「当時から『食育』に関心がありました。

欧米と比べて日本のスポーツ界は栄養面の研究と
サポートが遅れていると感じていました。

アスリートの食事指導は管理栄養士が行うケースが
多いが、カロリーや栄養バランスだけが

重視されすぎていた。

食べることへの意識づけや食事がどう体に影響を
与えるのか指導できる専門家を育てようと思いついたのです。
(神藤氏)


「食アスリート協会」の事業の中心は講座の開催だ。
例えば初期コースの「食アスリートジュニアインストラクター
養成講座」(6日で計16万円)では90分6コマの基礎教科や

指導プログラムを教え、
筆記、実技の検定試験も実施する。

合格した受講者は、今度は自ら講師として
セミナーを開催することが可能になる。

14年にスタートした食インストラクターの
養成講座は約50人が受講し、協会から

指導者認定を受け、地域で口座を開くなど
活動の輪は広がっている。

神藤氏によれば、14年の講座の売上は約800万円。
支出として会議室代(1回の相場が約10万円)

講師代の人件費、テキストや資料などのコンテンツ代
などがかかり、「儲けはそれほどは出ない」と語る。

それでも神藤氏が一般社団法人による起業を選んだのは

「スポーツと食事による社会貢献」を
重視したからだという。

「純粋に利益を求めるなら株式会社にしたほうがいい。」
儲けを配当として自分で受け取ることもできますから。


しかしそれでは常に収益が目的になってしまう。
インストラクター養成や講座を増やすときにも

企業スポンサーが必要となり、最終的にはスポンサーの
顔色を窺った事業内容に陥ることが目に見えています。

それが嫌だったので一般社団法人を選びました。(神藤氏)



(前半)--------------------------------------------------------↑↑




スポンサードリンク








(後半)---------------------------------------------------------↓↓



設立の手軽さも魅力だった。
一般社団法人として協会を設立するのに
かかった費用は、社団の登記費用の約15万円だけ。

事務所は本業の経営コンサルタント会社のものを
使用しているので、家賃もかからない。


前出・片桐氏が解説する。
「一般社団法人は1ヶ月ほどで設立できます。

人数も2人以上いれば設立可能。

営利法人と比べて会社設立の諸経費の負担が少ないのも
メリットです。

それでいて「社会的信用」を得やすい。
「認定ビジネスは、商売目的と見られがちな

会社組織で行なうよりも、一般社団法人に
した方が世間一般の認識としては信用度が高くなります」


認定ビジネスの課題は講師などの人材確保だ。
神藤氏が語る。

「最初は費用の工面よりも人脈作りが大切ですね。
講師がいないと話にならない。

私は栄養面を指導できる管理栄養士や、スポーツに必要な
食事に精通する適任者を講師に見つけることができたので

比較的スムーズにスタートできたと思います」


『地域密着ならNPO法人』


非営利組織での起業には「NPO法人」
という選択肢もある。

NPO法人は子供の健全育成、災害救助、地域安全など
20分野の活動に制限され、活動内容も

「公益の増進に寄与するもの」に限られる。

また地域に密着した事業であるケースが多い。
それだけに民間企業や一般社団法人と比べると

行政と連携しやすく、助成制度などを活用しやすい、
自治体の施設を格安で利用できるなどのメリットも

享受できる。

前出・片桐氏の話。

「一般社団法人と違い、NPO法人を設立する費用はゼロです。

ただし設立には10人以上の参加が必要で、役員報酬を
受け取れるのは役員総数の3分の1以下など組織運営に

制限がある。

一方で、一般社団法人と比べて
特定の地域密着型の社会貢献度が高いために、

助成制度や税制上の優遇処置など支援を打ち出している
自治体も少なくありません。

地域のニーズとやりたい事業がマッチするなら
同じ目的を持つ仲間や地域での居場所づくりを兼ねつつ

収入を得る方法として、NPO法人での起業が向いています」

NPO法人「シニアSOHO世田谷」の代表理事、山根明氏(80)は
東京世田谷区で高齢者向けのパソコン教室事業などを行っている。

建設会社の営業職や顧問を経て00年に65歳で退職。
退職前から老後の生きがい作りとして

パソコン教室2.jpg

パソコンスクールに通ったことがその後の起業の契機
となった。02年、シニア向けのパソコン指導を

行なうNPO法人に参加、そこでシニアのパソコン講師の資格制度や
育成事業に関わった。

こうした事業はすべて参加費用を収益とする事業だ。

「ボランティアと思わげがちですが、収益を上げないとダメ。
お金を貰う責任を伴わなければ長続きしないんです」(山根氏)

パソコン講師育成では、その教室に講師を派遣する
コーディネーター料として山根氏は5万~6万円
を受け取る。

教室などへの移動にかかる交通費を差し引いた
金額が山根氏の年金プラスαだった。

ところがシニア層のパソコンスキルが上がるにつれて
講師ビジネスの売上は減っていった。

そこで現在はNPO法人が受けることができる、
国や民間企業が資金を提供する返済不要の

助成制度を利用した、新たな展開に取り組んでいる。

昨年、山根氏が厚労省の

独立行政法人福祉医療機構が助成する助成支援事業に
応募して採用されたのが

「高齢者の認知症予防のためのipad教室」だった。

「機構から約378万円の助成金を得たことで
資金繰りに頭を痛めることなく、
事業に集中できるようになりました。(山根氏)

これまでのパソコン教室では、参加者を募るために
安く設定した参加費500円で10人参加した場合、

売上は5000円。そこから講師代や会議室代を
差し引けば赤字になることが多かった。

しかし制度を活用したおかげで、助成金で
ipadを30台(計160万円)購入でき、

講師代は助成制度で定められた7000円を支給。

受講者の参加費は無料でテキスト代1500円のみ。
法人の事業収益は助成金の5%ほどになった。

今後はその収益を元に、NPO法人による
高齢者同士のipadの学習グループ作りを

行う考えだ。
そうした活動が軌道に乗れば自らの収入も得られる。

山根氏が語る。

「NPO法人の場合、自分がやりたいことに固執すると
失敗する。

当初のパソコン教室に固執していたら今頃は完全に
行き詰まっていたでしょうね。

今後は若者人口が増えて子育て世代の多い、
世田谷区の地域特性に合った事業にも取り組む必要を
感じています」

生きがいと収入の両立を目指した起業にはいくつもの方法がある。
自分のやりたいことは何か、

自分の得たい収入はどれくらいなのか、
総合的に検討して最適な方法を選ぶことが

「シニア起業」を成功させるカギなのだ。


スポンサードリンク






nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

マナー知らずの自撮り棒が暴れ回っている!? [生活]

スポンサードリンク













京都は春の観光シーズンを迎え、例年のように
卒業旅行の学生やシニア観光客で連日
ごった返している。

そこに異変が起きているという。
ベテランバスガイドが苦い顔で語る。

「この時期、有名な神社仏閣だと休日はもちろん
平日でもかなり混雑します。

そんな中で『自撮り棒』が何本も人ごみの中から
伸びているのは、今年初めて見る光景です。

自撮り棒2.jpg

撮っている本人は写真に夢中ですから、
周囲が目に入らず、群衆の中で振り回す。とても危険ですね」

記者が清水寺を訪れると、狭い舞台の上に
観光客がごった返している中、ざっと20本以上の
自撮り棒が見えた。

少しでも美しい背景の前で写ろうと、舞台の端ギリギリで
自撮り棒が右に左に振り回される。

目の前で、1本の棒が別の観光客の頭を直撃した。
同様の光景は全国各地で見られる。

渋谷駅前のスクランブル交差点では、自撮り棒を持った
20代と思しきカップルが動画モードにした

スマホを高く掲げ、自らを撮影。カメラ目線で上を見ながら
スクランブル交差点を渡り出すと、対向してきた人と

危うくぶつかりそうに。それに気づかずに歩き続けると
今度は歩きスマホの人と正面衝突。

自撮り棒は最近では家電量販店やディスカウントストア
などで専用コーナーが設けられ、サンプルを試して

買えるようになっている。

自撮り棒7.jpg

伸ばした時の全長は90~100㌢が多く120㌢のロング棒も
ある。

シャッターを切る方式には、スマホのセルフタイマー機能
で撮影するもの。無線で動作するスイッチを使用するもの、

専用コードをスマホに繋ぐものの3種類がある。

その歴史は意外に古く、80年代にはすでに
日本のカメラメーカーが付属品として開発、特許を取得
していた。

当時はそれほど話題にならなかったが、90年代半ばには
「日本の珍発明」として海外メディアに紹介された。

それがスマホ全盛となったこの2~3年、韓国・中国
インドネシアといったアジア各国で流行。

14年には米『TIME』誌が3Dプリンターなどとともに
「ベスト発明」として取り上げ、日本に”再上陸”したのだ。

逆輸入を経て30年越しにブレークを果たした自撮り棒が
今度はトラブルの原因になっているわけだ。

20代男性が憤る。
「友達と居酒屋で飲んでいたら、隣のテーブルに座っていた
6人組の若い女性客たちが自撮り棒で記念撮影を始めました。

すると女性グループから『写真に写りこんでジャマなんですけど』
と文句を言われて……。

仕方なく身をかがめて写らないようにしてあげましたけど、
勝手な言い分ですよね」


(前半)--------------------------------------------------------------↑↑




スポンサードリンク









(後半)--------------------------------------------------------------↓↓



自分を撮るばかりが自撮り棒ではない。テーマパークでは
こんなトラブルが起きている。20代の常連女性客が語る。

「人気キャラクターショーの会場で、ステージが見えない
からといって自撮り棒を伸ばして高い位置から動画を撮る

人がここ数ヶ月ですごく増えました。先日は後ろから
見ている客が”すみません、見えにくいんですけど”

といったところ、自撮り棒を使っている人が
”禁止されているわけじゃないだろ!”と応じて口論に
なっていました」

上野動物園教育普及係の担当者はこんな客がいたと明かす。
「動物の柵の内側に自撮り棒を差し込んで撮影する

ケースが複数確認されています。
当園では自撮り棒の使用は禁止していませんが
危険なケースは口頭で注意しています」

自撮り棒6.jpg

海外では自撮り棒を規制する動きが出ている。
英ロンドンの美術館・ナショナルギャラリーでは3月11日から

使用を禁止し、米ワシントンのスミソニアン博物館が追随。
仏パリ郊外のベルサイユ宮殿では自撮り棒を持ち込まないよう

自撮り棒5.jpg

呼びかけており、近いうちに正式に禁止する予定だという。
台湾の鉄路管理局も感電の恐れがあることから

自撮り棒.png

ホームでの使用に注意を呼びかけた。
国内でも、たとえば東京ディズニーリゾートは三脚などの

撮影補助機材とともに使用を禁止している。
「お客様の安全のため、入園時の荷物検査で見かけた際には

使用しないようお願いしています。写真撮影が必要な時には
気軽にキャストに依頼いただきたいと思います。
(オリエンタルランド広報部)

3月14日に北陸新幹線が開業した金沢駅では、「自撮り棒の
使用禁止」の貼り紙が貼られていた。

マーケティングコンサルタントの西川りゅうじん氏は自撮り棒
ブームについてこう分析する。

「最近の若い人は、スマホで写真を撮ることを
プリクラ替わりにしています。

プリクラなら機会が写真を撮ってくれますが、スマホだと
誰かが撮影しないといけない。観光地では”撮っていただけますか”

と他人に頼むのが当たり前でしたが、彼らは『仲間でない人』
に撮影を頼むのが煩わしいようです。自撮り棒は仲間内で

写真撮影を完結させるためのツールとして流行っているのでしょう」

観光地に行けばわかる通り、若者だけでなく年配のユーザーも
数多くいる。歩きスマホと同様、加害者になることもあれば

被害者になることもある。
ユーザーもそうでない人も”自己中棒には要注意だ。



スポンサードリンク






着服の誘惑に勝てますか? [生活]

スポンサードリンク










伊藤忠6億円・・
東レ2億円・・
NHK6200万円・・・着服

着服.png


最初はほんの出来心だったと
ほとんどの着服経験者が言います。

うっかり請求書のミスがきっかけになってしまった
と語るのは従業員30名ほどの神奈川県内の工務店で

経理を担当していた村上さん(仮名)
ある時、取引先から「未払がある」
と連絡があり調べてみると

口座番号を間違えて全く他人の口座に
お金を振り込んでいたことがわかった時でした。
(前半ここまで)


スポンサードリンク




(後半はここから)






3万円ほどの金額だったのですが銀行や会社の人間に
謝ってといろいろ考える内、面倒になって

パソコンで架空の請求書を作って
経理書類に混ぜておいたのだといいます。

決算期を迎えどうなることかと怯えていたが
結局バレなかった。

「なんだ1万や2万位どこに行ったってわからないじゃないか」
と思ってしまったという。それがいけなかった。

村上さんがやった行為は「業務上横領」立派な犯罪だ。
しかし今でも1億くらいのお金を着服している人は
結構いるんじゃないかという予想がつく。
それくらい頻繁に事件が起こっている。

村上さんはその動機について
「小遣いが欲しかった」という。

当時村上家では長男に続く長女の大学受験を控えていた。
また長女の塾の費用はバカにならなかった。

「来年になったら娘も大学生になって塾代はかからないし
自分でバイトもするだろう。だからお金は
来年になったらちょっとづつ返せばいい」そう思っていたという。

いつしか着服は100万を超えていたそうです。
しかし麻薬の禁断症状のようにこれまでバレなかったのだから
もう少しいいだろうと誘惑に負けてしまったといいます。

誘惑に勝てますか?

スポンサードリンク





タグ:着服 誘惑
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

未婚でシングルマザー 今更後悔しない方法 [生活]

今回のタイトルは
未婚でシングルマザー今更後悔しない方法
です。

近年注目されるようになった子どもの貧困、その原因には
その親の貧困があるといいます。

結局何が解決策になるかというと
例えば16歳で出産して学歴が高校中退になった女性が
生活保護を受けながら子供を養育しつつ

高卒資格を取り就労に必要なスキルに関する教育まで受けて
理想を言えば25歳くらいでパートタイムながら事務職に就き

そしてまた30歳くらいから資格職を目指し
その後は年金保険料を基礎年金・厚生年金とも支払っていく。

そんなルートが「当たり前」になったら
シングルマザーとその子供たちをめぐる状況は
どれほど明るくなるでしょうか。


シングルマザー2.jpg

未婚でシングルマザーという人は結構多いと思います。
妊娠したために高校をやめざるを得ない状況に

陥り実家を頼ったりいろいろしている方もいるとは思いますが
後で後悔してしまう人も多いのです。

ここに新しい社会保障として生活保護を上手く使い
子育てしながら高卒の資格を取ることで未来を構築していく。

一時的に子供は自分だけで育てようと思ってしまう女性も多いと思います。
旦那は責任持たないケースも多々有り未婚でシングルマザーとなってしまう。

自分のしてきたことにある日後悔の念を抱くようになったら
その時に分かります。貧困が始まるのです。

無責任な男にたぶらかされ妊娠してしまい男は逃げるようにいなくなります。
貧困を抱えた子供の背景にはそのような問題がおうおうにしてあるのです。

シングルマザーは子どもを育てるのがやっとで子供の将来まで
見てやることができないという現実もあります。
そういうケースもあるということです。

未婚でシングルマザーといった場合、古い考えが定着している地域もあり
偏見の中で苦しむ人もいます。また実家に帰ると
親や兄弟がそれを批判したりします。

上記に書いた方法を実践することは国や自治体が率先して
提唱していくべきものですが自分からそのように

将来設計を立てていけば後悔することもそれほど多くはなくなると思います。

これからの時代は未婚でシングルマザーで後悔してしまう
というケースを少なくすることができます。

学校ももし高校2年まで終了していたら証明さえできれば
あと一年通学するだけで済みます。

生活保護を利用すればこういうことが可能になるのであり
確かなキャリアも積むことが可能になります。


シングルマザー.png

未婚でシングルマザー今更後悔しない方法について書きました。
ぜひ実践してください。


スポンサードリンク






スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

子供服 捨てられない時 どうします? [生活]

確かに子供の服はすぐ着れなくなります。
子供さんがいる家では皆そうだと思いますが

子供服.jpg

友達から大量にもらう。
古着屋さんに持って行って処分してもらう。

などなど皆さん苦慮しています。
しかし整理していると思い入れのある服ばかり。

でもここで
捨てるという選択肢はなくなっています。

なんとか有効に服を差し上げるとかしてみたい。

と、いうわけで売るという感覚を捨てて
無料譲渡という選択肢を選べるならば

たくさんその道はあるはずです。
それこそ街に一軒しかない古着ショップに持っていくとか

地域新聞で無料譲渡の広告があったら応募して
持っていくとか、、、道は見つかるものです。

うちが困ったのはベビーカーでした。
ベビーカーは結構値が張るものが多く簡単に

手に入れられるものではなかったのです。
一万円以下のベビーカーを喜んで買ったことが思い出されます。

何しろ夫婦愛はないくせに子供を4人も作ってしまいましたからね。

ベビー用品にいちいちいいものを買って使用する余裕はなかったのです。

今でも余裕はないですが嬉しいことに皆いい子に育ってくれました。
頭はいいしいい大学に通っているし

皆、勉強熱心です。よぃ社会人になってもらいたいと思っています。

なかなか親らしいこともできてはいませんが
なにせまだ十代です。

経験を積んで良き社会人になって欲しいと懇願しています。

懐かしいのが「子供服 捨てられない どうします?」です。
高い子供服、周辺関連のグッズ・・・まさに
「子供服 捨てられない どうします?」です。

本当に捨てられない次期があったのです。
妻はやっぱり捨てられないということで

後生大事に押し入れにしまっていました。
しかしその後はどうしようもなくなってしまいますので

小学校主催のバザーなどに持って行って売っていましたが
たいして売れません。

子供服 捨てられない どうします?ということになってしまうわけで
やはりただで欲しがってる人を見つけ売っていました。

それこそ手数料にもならない金額で。
でも今は皆大きく成長してくれましたのでその心配はございません。

スポンサードリンク






スポンサードリンク








nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ファッション

今後の人生が心配 [生活]

スポンサードリンク






ある不安な悩み。。。

もっか25歳、一人暮らしの契約社員、
先が見えない生活で今後の人生が心配だとか。

学生を卒業して初めて就職した会社が労働条件が
まったくの嘘で残業に次ぐ残業。体が持たず退職したそうです。

大変だった就活をもう一度やったんだけども最初の会社を一年もせず
辞めているためそれが響いてかどこも不合格。

家庭環境も劣悪だった。自分が生まれる前から父親はパチンコ狂いで
そのせいでほかの同級生と受験できず
(父親が受験費用をパチンコにつぎ込んでしまった為)
翌年受験したそうです。

2度目の就活のその後、行きたかった業界の会社から内定をもらっていた
が今は新人をぽ受け入れられる体制ではないと内定を取り消されたそうです。

自分が就職できないと困ると母親に言われて毎日言い争いになったという。

それで自分が苦手な業種、会社に応募したところ契約社員として
内定をもらったそうです。やっぱりやめとこうかと辞退も考えたが

これを辞退してしまったらまた最初から就活することになるし
お金も底をついてきたので働くことに。

果たして自分の選択は間違ってなかっただろうか?
今後の人生が心配とのこと。

世間的にはどうでしょうか。
本人(あなた)は今後の人生が心配で毎日が憂鬱だそうですが。

スポンサードリンク






私的にはOKだと思う。
世の中には健康な若い体を持ちながら遊んでいる人達がたくさんいます。

東京で働いていた時もなりふり構わず私は仕事をしていました。
仕事がどうのこうのと言えない自分がありました。

もしやりたい業界や会社があれば働きながら探せばいいと思うし。
あなたの性格だったら派遣の仕事に流されることなくやりたい仕事を
ゲットできるんじゃないかって思います。

また若いし懸命に探せばいい仕事が見つかると思います。
25歳といえばまだひよっこです。人生経験としても派遣の仕事頑張ればいいでしょう。

世の中なんて無責任なもので流行りっていうか昔は結婚は
絶対するものだという社会概念がありましたが

今はその逆で独身の男女が急増しています。
社会がある程度トレンドを追う性質があってやれ
こういう仕事がいい、いやあんな仕事がいいと

好きなこと言ってます。
派遣の仕事もいい経験として捉え早く好きな業界に入りたければ
就活をやめないことです。

世の中の流れとかみんなと同じ価値観や方向性を保っていても最後は自分の
人生ですから自分が決めることです。

あなたより問題を抱えて生きている25歳はたくさんいます。
今後の人生が心配・不安という人は多いはず。

それは若い時の選択だけで判断できません。
私だって今後の人生が心配です。

日本が敗戦してモノがなかった時代を生き抜いた先人から学びましょう。

誰だって自分なりに生きていかなきゃならないのですから
頑張っていきましょう。


大丈夫!!あなたは勤勉な人です。きっと
納得のいく人生を手に入れることでしょう。
今後の人生が心配だなんて昔の笑い話になりますよきっと。

スポンサードリンク




この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。